こんにちは、FomFom(フォムフォム)です。
今回はお金の賢い使い方を説明した、1冊の本を紹介します。
- 節約ばかりで、余裕のない方
- 貯金ばかりで、お金を使うことをあまりしない方
- 浪費ばかりで、むなしさを感じている方
これらにお困りの方には、とても役に立つ本です。
いかにしてお金を使って、幸せを感じられるのか。
幸せを少しでも得られる方法を、紹介します。
Contents
1. 「幸せをお金で買う」5つの授業 ―HAPPY MONEY
本のタイトルは、
「幸せをお金で買う」5つの授業 ―HAPPY MONEY
2019年2月2日時点、中古本かkindle版のみの取り扱いとなっています。
著者は、エリザベス・ダン、マイケル・ノートン 、古川 奈々子(翻訳)
エリザベス・ダンは以前、
2014年に放送されたNHK番組「白熱教室」にて、幸福学の講義で話題になりました。
「白熱教室」で放送された内容が、本にまとめられて発売されています。
「幸せをお金で買う」5つの授業 ―HAPPY MONEYでは、
世間でよく話題に挙る、お金の稼ぎ方や節約方法について、話すわけではありません。
お金の賢い使い方について、学習していきます。
- 経験を買うことが、人生を豊かにする
- ご褒美の工夫しだいで、幸せを感じられる
- 他人のためにお金を使うことで、自分の幸せも手に入れられる。
2. お金で幸せを買うやり方
2-1. お金で経験を買う
みなさんは、お金をどう使っていることが多いでしょうか。
高級品や、宝石といった色んな使い方が思い付きます。
ですが、
高額のものを買ったとしても、幸せに繋がるとは限りません。
作中では、マイホーム購入の幸福度について調査をした説明があります。
調査結果は、
広くて立派な豪邸を買ったとしても、幸せを感じられる訳ではない結果となりました。
豪邸以外にも、高級車や宝石といったものにも当てはまるのではないでしょうか。
自分自身を振り返ってみると、何年も前に買った10万円のコートがあります。
外へ出かけるときに、
初めて買ったときの興奮や感動は、ほとんど忘れていました。
高額なものがダメとなると、
買うべきものは経験です。
あまり難しいことではありません。例えば、
- 500円ぐらいの本を買って、感動した。勉強になった。
- 見たい映画を観に行って、感銘を受けた。
- テニスクラブに行って、仲間と汗を流した。
- 旅行に行って、行きたいところへ行った。
などが、経験を買ったことになります。
経験を買うと、
と思えるようになります。
高額なものでも、いつか壊れたりして、なくなってしまう。
でも経験なら、
いつまでも自分の記憶にある限り、一生忘れません。
一生の宝ものになります。
2-2. 賢い、ごほうびの買い方
経験を買うことが、高い買い物よりも大切ということが分かりました。
そういう訳ではありません。
高い買い物や、お菓子といったものは、
工夫次第で、幸福をもっと感じるようになれます。
お菓子を例に挙げると、
いつも同じようなタイミングで買ってしまうと、幸福感が薄れてしまいます。
そこで、
ちょっとだけ距離を置くのです。
- 1週間に1回だけ、仕事が終わる金曜日にハーゲンダッツを食べる。
- 営業ノルマを達成したら、欲しかったバーバリーの財布を買う。
- 休日の夜をリラックスするために、ワインを飲む。
というように。
人には、幸せを感じる「温度計」を持っています。
手に入るものが制限されると、
いざ制限されたものが買える時、幸福をもっと感じるようになります。
「温度計」がリセットされるのです。
ご褒美も買い方によります。
忍耐こそが美徳とされる私たち日本人も、ご褒美の有効性に気付いた方がいいでしょう。
2-3. 他人のためにお金を使う
経験を買うこと。
ごほうびの賢い買い方。
これら2つは自分のためにあることです。
もっと幸福を感じたいなら、
他人のためにお金を使うことです。
ほとんどの方が、自分のためにお金を使いますよね。
自分の生活がかかっていますから、仕方がないです。
ですが、
100円といった、少額のお金でも寄付すると、
自分が社会の役に立っているという実感が得られます。
騙されたと思って、1回でもやってみて下さい。
スッと、心と体が軽くなったような気分になります。
他人にお金を使うことは、心と体の健康に役立てます。
寄付の文化が、なかなか進まない日本社会。
ときどきでも良いので、
簡単なことから、他人にお金を使ってみませんか。
いくら他人にお金を使うことが良いとしても、
連帯保証人や借金で、他人のお金を無理に肩代わりすることはやめましょう。
自分が傷つきます。
3. 誰も教えてくれない、幸せを買う方法

いかがでしたか。
お金を使って、いかに幸せを感じられるかの方法をいくつか紹介しました。
紹介した3つの方法をやるだけでも、ずいぶん違います。
お金は、
- 貯めるだけ
- 節約するだけ
- 稼ぐだけ
これだけではないことがよく分かりました。
私も、お金の使い方を考えるようになりました。
工夫して賢くお金を使うことで、
私もちょっとずつ、幸せを感じられるようになりました。
みなさんも、この機会にお金の使い方について考え直しませんか。
節約ばっかり、貯金ばっかりでは疲れませんか?
ちょっとずつ、簡単なことから始めてみませんか?
最後まで、私の記事を読んで下さってありがとうございました。
高額なものよりも、経験を買う。
ごほうびは、工夫次第で幸せを感じられる。
ちょっとでも他人にお金を使うと、心と体に良い。
ブログの記事を書いている時に使っている、参考図書。